10月29日(金) 「1位じゃないんで行きません。東大にも行ってみたいし♪」って来年言うらしいですよ、彼は。 守屋
 今日の練習はどれだけ早く人が集まるか、が勝負だと思ってグラウンドに1番に行きました。
でも、想定内の結果でした。そして、ノックも想定内。明らかに緊張感は無いし、集中力も無い。想定外を期待してたんだけどなぁ…。
やっぱりまだ「弱い」チームだわ。

と、打っていてあまりに嫌になったので、ノックの途中で落としました。「↓雷↓」。
で、確かに変わりました。雷の後は。
でも、ダメなんだよね、それじゃあ。
変わらないより変わった方が良いとは思いますが、気付かされるより気付きましょうよ、深志生なんだから。

10月28日(木) 来年の「運命の日」は校長室に人があふれます。保母先生が指名されるから(^_-)-☆  守屋
 いきなり寒くなりました。しかもものすごく\(-o-)/。
でも、そんなの関係ねぇ♪、そんなの関係ねぇ♪、っていつのギャグだ?って言われちゃいますが、
今の深志高校野球部にとってはそんなこと関係ないと思います、僕は。
やることいっぱいありますから。実に。後2時間ぐらい練習できたらなぁっていつも思いますもん。だから今日は雨↓の方が残念です。

そして、来週になればテスト1週間前です。あ〜、時間が欲しい。

10月23日(土) 自分たちのグラウンドに誇りがある!(25の心構えから)  茶城
〜OB会報原稿より〜

 平素より物心両面にわたりご支援を賜り、誠にありがとうございます。
 本年4月より上伊那農業高校から守屋光浩先生をお迎えし、保母部長と大久保隆志投手コーチ(25回生)と充実したスタッフで選手を指導できる喜びを感じております。とりわけ大久保コーチには、休日はもとより平日勤務後にもグランドに足を運んでいただき、バッテリーへ個別に親切丁寧にご指導いただいております。誠にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
 夏の大会2年連続初戦敗退。ライバル長野高校が相手であったこともあり、皆様のご期待にこたえることができなかった残念な結果に、監督として心苦しさを感じております。選手の精一杯戦う姿に、あらためて自分自身を奮起させ「高校野球」を学んでおります。
 振り返ること20余年。私が高校球児として「甲子園」を真剣に目指して練習していた当時、学校のグランド(校庭)でシートノックをした記憶がありません。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、当時諏訪清陵高校には校庭はありましたが、とても「グランド」と呼べるものではありませんでした。加えて創部の条件として「校庭を使用しない」の文言がありました。今日、私は毎朝通勤がわくわくしております。早いのも長距離も苦になりません。
その理由は?9月12日(日)株式会社信州グリーン藤原繁幸社長さんの全面的なご支援により、ブルペンへ芝生の種を蒔きました。
                  日に日に生えそろっていく芝生が楽しみです。
        10月2日(土)には初めて刈りました。それから毎日、芝刈りと水くれが私の楽しい日課となっています。
将来的には、ファールグランドおよび外野の一部も・・・と夢のような構想をもっております。選手と一緒にこの恵まれたホームグランドで「大好きな野球ができる喜び」を全身で表現していきたいと思います。
 終わりになりますが、諸先輩方の熱い‘おもい’と忌憚のないご意見をお寄せいただきますとともに、練習に取り組む後輩たちを叱咤激励するために、母校のグランドに足を運んでくださることをお願いし、あいさつとさせていただきます。よろしくお願いいたします。

10月22日(金) 超えられるか超えられないかギリギリの壁を用意する。それが仕事ではありますが…(-_-;)  守屋  
 本日の体重測定の結果です。クリア「○」、守屋機嫌悪くなる「×」であらわします。
  北林「○」(+1.0s)  三輪「○」(+1.3s)  井口「○」(+1.1s)  伊藤「○」(+1.3s)
  奥原「○」(+1.2s)  丸山「○」(+1.2s)  岸上「○」(+1.1s)  山崎「○」(+1.3s)
  片岡「○」(+1.7s)  成田「○」(+0.5s)  牛越「○」(+1.1s)  小林「○」(+1.5s)
大久保「○」(+1.1s)  田中「○」(+1.3s)  星野「○」(+0.9s)  岩渕「○」(+2.5s)

基準を上げる↑ために努力することが、意識を高める。意識が高くなれば基準は勝手に上がる↑。
チームで掲げた目標に対して必ずクリアすること。そのために本気で努力すること。
この想いがでてこない限りは「春」には笑えない。それでも僕は「春」には笑い\(^o^)/たい。想いは一緒のはずなんです。

10月21日(木) 明日は体重測定です。そこに取り組む姿勢・取り組むまで努力が大切なんです。 守屋  
 暗くなるのが本当に早くなりました。僕の大好きな秋です♪
山崎選手もきっと秋が好きだと思います。手首がなんだか「ピンク」でしたから。って、野球と勉強しっかりやりなさい!

さて、今日は木曜日。ロングホームルームが1日の最後にある日課なので、授業の終了は16時10分。
ということは、練習開始は16時30分。
……
アップに時間を割いたらキャッチボールの時にはもうボール見えないんですけどぉ(−−〆)。
そんな愚痴が言いたくなるから僕は秋は好きなんです。
工夫次第で充実度を変えられるから。
大きくジャンプするには1度かがまなければいけない。深志高校野球部はきっと今そんな時期だと思います。辛抱・辛抱。

10月17日(日) 久しぶりのトンボ☆ 中村沙織。  
 おはようございます^^2008年卒、元マネージャーの中村です。今日は中信地区OB野球大会ということで!ちょうど松本に帰ってきていたので応援に来ちゃいました♪目の前では同じ代だった永富くん、後輩の杉本くん、田中くん、小松くんが久しぶりの野球、久しぶりのトンボのユニフォームにどきどきしつつ?田川高校と試合をしています。他にもたくさんOBの方々がいらっしゃいますが、みなさん初対面で名前も分かりません・・・ごめんなさい(><)
 卒業してから何度かこのグラウンドに来ていますが、ここに来ると本当にいろんな気持ちが込み上げてきます。楽しいときも、なかなか元気の出ないときも、テストで赤点をとってヘコんでいるときも・・・^^;どんな時でもこのグラウンドが私の居場所でした。私の高校時代、このグラウンドなしには語れないほど、想い出のいっぱい詰まった場所です。今日はそんな想い出の場所で一緒に部活をやっていた仲間やOBの方々の野球を見ることができてとても光栄です。
 いま、試合が終わりました!6−0で深志の勝ち♪選手のみなさんお疲れ様でした☆このあと松本市営球場に移動して2試合目だそうですが・・・私は東京に戻らなくては。。。
 まとまりもなく中途半端な文章ですみません・・・!後輩のみんな、これから寒い寒い季節がやってきますが(特にこのグラウンドは風通しが抜群ですよね。)体に気をつけて頑張ってください☆いつも応援してます!!

10月13日(水) みつひろは飯も食ってますし、元気にやってますよ。源さん、克弥さん。  守屋
 私事で大変恐縮なのですが、昨日は年に1度の☆誕生日でした。
幸い「おめでとう♪」と言われても、まだ嬉しい\(^o^)/歳で粘っているつもりなので、
美里・美希・夏未を中心に作成してくれたであろうフルキャスト出演の「動画つきメール」には心から感謝します。
ただ…、調子に乗っていた一人は…、今度会ったとき覚えとけよφ(..)メモメモ
 そして、今日13日は小林選手の☆誕生日だったのですが…残念だったのはチームメイトのほとんどが知らなかったこと。
仲間の誕生日から星座、血液型などなどあまりに詳しすぎるのもどうか(−−〆)と思いますが、
そこに一言「おめでとう♪」があるチームでありたいな。
そんなチームに所属する一員でありたいな、と
自らのアピール不足を反省しながらも「深志高校野球部員」からは一言も「おめでとう」がない僕は想いました。

 ちなみに、監督1月29日。保母先生3月21日が誕生日です。野球部員にとっては祝日扱いの日になりますね(^_-)-☆

10月9日(土) ノックを打つたび胸に激痛が・・・やっぱり肋骨骨折? 保母
 昨日の守屋先生のつぶやきにあるように、クラスマッチのサッカー職員チームでの自分のプレーに納得がいかず、昨日は相当悔しい思いをしました。おさまりがつかずに、自分のクラスの男子バスケットに出たはいいが、そこで相手の肘か膝が左胸に・・・ 現在、笑うことがとてもつらいです。
 今の野球部員、いや深志生、はたまた高校生の多くがそうなのだろうか?負けてもサバサバしてるんだよね。いや実際は悔しいと思っているのだろうけど、それがあまり表に出てこない。そう見えるのは僕だけだろうか?
 クラスマッチ「ごとき」(失礼ですが)でも俺はこんなに悔しいのに・・・

 さて、明日はいよいよ「秋の三校戦」。
 君たちは7月16日のあの悔しさを覚えているだろうか?あの悔しさから新チームがスタートしたのです。
 「悔しさ」を「悔しさ」で終わらせてしまっては意味が無い。悔しさをバネに! 雪辱は晴らすもの! 
 明日の長野高校さんと上田高校さんとの戦いには、ひときわならぬ「熱い気持ち」を前面に出して欲しい。
 良いプレーが出たらガッツポーズを、そしてみんなで賞賛を。悔しいプレーにも、その気持ちを表に出して。そういうチームってその場にいるのが楽しいよね。
 そんなゲームを望みます。

 ちなみに、今日のガッツ賞は、フリーバッティングの守備での成田と小林かな?

10月8日(金) 来年は保母・守屋の2トップはアルゼンチン戦の森本・岡崎に匹敵する動きを見せます♪  守屋
 それはまさに☆奇跡☆でした。
今日の全校クラスマッチ。職員サッカーチームの流れるようなパスワークからゴールを決めたのは…。
真田先生のロングスロー → 守屋ヘディングで落とす → 赤穂先生ポストプレー → 走りこんだ茶城監督シュート!
サイドネットに突き刺さりました。応援してくれた女子生徒(ありがとね♪)から黄色い声援があがりました。マジびっくり!!
もう一度やれっていわれても絶対出来ませんけどね\(-o-)/。奇跡ですから。
でも、その1回が本番で出来るんです。そんなチームになって欲しいという願いと自慢を込めた今日のつぶやきでした。

 そして、大事なことをもうひとつ。この試合で1番悔しがっていたのは、間違いなく保母先生でした。
自分のふがいなさに腹が立って、おそらくアバラは折れていると思いますが、それでも悔しいんです。
こんな熱さや想いを野球のプレーで、10日の三校戦で見せて欲しいという無言のメッセージ、僕には伝わりました。

10月7日(木) 明日はクラスマッチ!骨折しないようにゴールを決めます! 守屋
 何だか久しぶりになってしまいました<m(__)m>。
楽しみにしていただいた方、申し訳ありません。遅くなった理由は簡単で「パソコン」に使われていたから<m(__)m>。
月ごとにまとめて、それぞれにリンクをはって更新する、なんて単純な作業に思えるんですけどね(ふぅぅぅ、溜息)。
僕にはパソコンと格闘してイライラする時間が続きました。

 そんな作業をする中で、思い出したのは、高校時代に使っていた「バッティングマシン」のコントロールをつけること。
今のマシンと違って、「ポンッ!」って飛び出すんだけど、このコントロールをつけるのが本当に難しくてね↓↓。
僕の母校の野球部は「上下関係」がなかった、なんて言う人もいますが、そんなの「嘘」ですから。
ストライクが入らないと先輩の目はつり上がっていくし、
その後ろに座っている人(=監督)からは「機械に使われているんじゃねぇって」って怒声が飛ぶしね(涙)。

 でも、その通りだなぁ、と今回苦しむ中で再確認しました。来月は頑張ります。


北林主将率いるチームの 「スタッフのつぶやき」月別コンテンツはこちら
 2010年8月  2010年9月        
           


野村雄大主将率いるチームの 過去の「スタッフのつぶやき」はこちら
スタッフのつぶやき (〜2010/07)