11月28日(日)明日は2年生学年クラスマッチ。明後日は1年生学年クラスマッチです。チームの核になれよ! 守屋 |
今日は風が強い\(◎o◎)/!です。おそらく僕が深志高校にきてから1番です。 そんな強風の中ですが、今日の午前中のメインは「フリーバッティング」。 今年はもう練習試合はありませんが、先日の三輪・奥原のアベックホームランがチーム全体に「やる気」を与えてくれましたね。 2ヶ所のゲージの後ろでは監督考案の「秘密トレーニング」に打ち込む姿も見られ、空気が↑↑良いです。 こんなときは上達するものです\(^o^)/。 これから午後の練習に入りますが、メインは「体力づくり」。キツイ練習も当然ありますが、それをどう乗り切るか。 体力トレーニングがもたらす様々な効果・メンタル面の強化を感じて欲しいとおもいます。 そして、その裏づけを…。僕は、男子バレーボールアジア大会優勝に求めたたいと思います。新聞記事などでチェックして見てね♪ |
11月21日(日)「形」を真似ることの大切さは『風光る』を読むとよくわかります。是非読んでみてください。 守屋 |
名古屋グランパス優勝おめでとうございます♪いやぁ、長かった。18シーズン目に「ようやく」です。 Jリーグ元年(高校生のときでした)に「リネカー」が好きだから!という理由で応援をはじめてから長かったなぁ。 「よくあんな弱いところ応援するジャン」って言われたこともあったし(-_-;) 優勝できた要因はいくつかあると思いますが、松本深志高校野球部にも学ぶところは沢山あると思います。 野球とサッカーの違いがあるだけに余計に。 ということで、「ピクシー」にあやかって…、ミスターを真似るときっとうまくなる!ってことで、今日の意識は上手い選手を真似ること。 丸山選手は日本ハムファイターズに。岩渕選手は楽天イーグルスに。 小林選手はオリックスブルーウェーブに。大久保選手はロッテマリーンズにいる選手に… どうですか?プレースタイルまでそっくりになることを期待しています! |
11月20日(土)「形・フォーム」を変えるということの重さをもっと理解する必要がありますね。ここは。 守屋 |
本日、投手陣は大久保コーチ指導の下、深志高校伝統のランニングメニューに挑戦しました。 良いですよね、こういう伝統って。伝統校にしかないまさに「無形の力」がもらえますから。 「何年・何十年も前のエースもここを走ったんだ!乗り越えたから背番号「1」なんだ!」 なんて思うと力も出てくるし、恥じない行動をしなくてはいけないという「自覚」も生まれるはずですから。 明日はサッカー部がグラウンドを前面使うので、練習のスペースは限られますが、やらなければいけないことは沢山あります。 いや、むしろいつもより厳しい練習であることをここに予告しておきます。 …日曜日更新予定なので、予告しても何の意味もありませんけどね(−−〆) |
11月19日(金)悪い意味で「慣れ」ないように、基準を落とさないようにするのが大切ですね。 守屋 |
1年生の野球ノート+監督のコメントを見ることができました。1年生全員分。 理由は簡単で、監督がノートを持ってきて「監督室」に置いてあったから。 ミーティングで話したとおり、何度か「ダメな野球ノート」として酷評したこともある星野選手のノートが抜群☆でした。 探究心と向上心にあふれていて。 土日の練習試合で「ピッチャー」を経験したことが彼にとって大きなプラスになっていますね。嬉しい限りです。 それに対して、2年生。山崎選手は練習メニューも確認もあって毎日ノートを見せてくれますが、他の選手は? 書いてないとは思いませんが、内容含めて提出すべきレベルのものが書けていないから未提出ですかね? そりゃ、書かない方が「楽」だとは思いますよ。面倒な日もあるとは思いますよ。 それでもね。 朝の練習に取り組む姿。ウエイトトレーニングで君たちがみせる姿。 効率の良さ、質の高さを求めることは大事ですが、そんなフレーズに逃げて「楽」していませんかね。 「楽」をして、勝ちたい?ホームラン打ちたい?130キロ投げたい? ……それは「無理!」だよね。 |
11月18日(木)10年研修で辰野高校の監督は自分のことを“秋ちゃん”と名乗りました。体に似合いません。 守屋 |
今日は木曜日。ロングホームルームが6時間目にある日程なので、練習の開始時刻は4時30分。 5時には暗くなってボールが見えないわけだから…。ということで、考え出されたのが今日の練習です。 ボールを投げることも打つこともあきらめない。スキルアップの要素が沢山つまっていたはず。 工夫すればいろいろな練習ができることをわかってくれたら嬉しいです。 すべては「来春」に笑うために♪寒くても・寒くても・寒くても必死になって取り組みたいものです。俺は勝ちたい! |
2010年8月 | 2010年9月 | 2010年10月 | |||
スタッフのつぶやき (〜2010/07) |