12月28日(火)OB会の皆様・保護者の皆様には本当に感謝しております。来年もお世話してくださいね(笑)。 守屋 |
今日は今年最後の練習です。なんとなく「最後」とつくと寂しい気もしますが…。 ということで、今年の成績確認しておきます。 4月・春季大会。初戦で穂高商業に敗戦。多くのことを学ぶ大会でした。夏へ向けてのスタート! 7月・夏選手権大会。2回戦で長野高校と伝統の一戦。先制するも逆転負け。3年生本当にお疲れさま(T_T)/~~~ 9月・秋季大会。初戦で松本美須々高校に勝利。春季大会で歌うはずだった「戦勝の喜び♪」を初披露。 2回戦で大町高校に完敗。「このままじゃ終われない!」この一言に尽きる試合でした。 わずか4行で終わってしまったことは残念ですが、この現実を受け止めることでこそ次の喜びを手に入れることができるはず。 来年は松本深志高校野球部の活躍で多くの人に喜んで、興奮していただけるように頑張ります。 今年1年、多くの人にご支援・ご声援いただいたこと、心より感謝いたします。来年も頑張ります。 |
12月25日(土)10月末との比較で考えれば、特に岩渕選手の打球はビックリさせてくれますよ♪ 守屋 |
寒くなりました↓。一気に↓↓。 さすがに今日は「グラウンドでの練習」は無理だろう、と思いながら足を運んだのですが… 目が覚めました。朝早くからグラウンドを車が一台。 監督がグラウンド整備のために車を走らせていました。執念! これはやるしかない。ということで、午前中はフリーバッティング、午後はひたすらバットを振り込みました。 今日1日だけで間違いなく「1500スイング」はしたと思います。 この数が多いか少ないかは意見があるところですが、 ボールをたくさん打ったり、スイング測定器で常にチェックされたことから間違いなく質が高かったことは僕が保証します。 …… それにしても「寒」かった(@_@;)。 |
12月23日(木)これだけみっちりと練習をして強くならなければ「嘘」だと思いますよ。 守屋 |
今日の練習は「アルプちゃん」から。 なんだかメルヘンチックな練習メニューですが、山の上まで走りにいくロードワークです。 「よーい、ドン!」と言ってから「年末だし監督室の掃除でもするか…」とはじめたのですが…。 マネージャー日誌にもありますが、驚くことにはやくなりました(^^♪。全然掃除する時間ないじゃん!ってぐらい。 今日のタイムは最初に走り出した頃の「蟻ダッシュ」のタイムと変わらない時間でゴールしています。 三輪選手がカッコよく!バック転を決めることも含めて、11月以降明らかにチームとしてレベルアップをしていることがわかります。 フリーバッティングのボール拾いをしながら、今日はそんなことを感じたので自然と笑顔になりました。 |
12月19日(日)宮沢君は何か持っていることを再確認しました。それは「幹事」です♪ 守屋 |
今日は1日練習。アップをして、キャッチボール、トスと練習メニューは流れ、フリーバッティングに現在取り組んでいますが… 12月半ばを過ぎましたよね(@_@;) この後投手陣は全員がプルペンに入りますが、12月ですよね(@_@;) って聞きたくなります。お天気に。 この時期にグラウンドで練習が行われることに違和感を感じるのはきっと僕だけではないはず。 いや、僕よりも上の世代の人たちにはもっと驚きがあると思います。 でも、しっかり練習できることに感謝して。 打球がはやくなってること、遠くまでボールが飛ばせるようになってきていることを実感して。 この先さらに練習に打ち込んで欲しいものです。 |
12月17日(金)同期だった宮沢選手は「修身名誉永久幹事」ってことで毎年活躍してくれています。 守屋 |
茶城監督と大久保コーチ。本当によく勉強しますわ、野球のこと。 頭が下がります。勉強のための「資金投資」も惜しまないし…、あっ、これ書いたら怒られちゃうか(笑)>゜)))彡 そうした監督やコーチの努力の結集のひとつを今日渡したんだけどね。みんなに。 確かに言ってました。「ありがとうございます」「いただきます」って。 でも、大切なのはどこまでその言葉に重みがあるかってこと、いただいたものを信じるのかってことだと想います。 週末、僕は高校時代の野球部の仲間と会ってきます。 もちろん昔と今の「監督」の違いについて、熱く語ってきます。僕以上のネタの持ち主はいないわけですから。 黒いカラスを「白」だって言わせた僕らの時代の監督と今の監督の違い、みんな驚くだろうなぁ。 |
12月16日(木)ちなみに星野選手のノートの表紙は「頂点(てっぺん)をとる」です。まっ、らしいか(^^; 守屋 |
野球ノートの表紙には各選手の好きな言葉、自分の励みになるような言葉を書くように指示しています。 ノートが1冊終わると言葉を変える選手、ノートが変わっても同じ言葉を書き続ける選手、人それぞれですが… さて、問題です。 「There is no such thing as failure. There are only results. Anyone who has never made a mistake has never tried anything new.」 これはある選手のノートの表紙に書かれたものです。 問1.こういう「カッコつけた」言葉を書く選手とは誰でしょう? 問2.日本語訳してください。 と書いているときに奥原選手がそばにきたので「1」と「2」の問題に挑戦してもらいました。 では、おまけに… 問3.奥原選手は日本語訳出来たでしょうか?「○」か「×」で答えなさい。 |
12月13日(月)土日は山梨県で研修させていただきました。布施語録「ばれなきゃいいんだ!」は実践できる? 守屋 |
今日は生憎の雨↓↓。雪にならなくて良かったとも言えますが…。 そんな中ですが、今日はみっちり練習。 会議を終えてグラウンドに行った僕の「練習どうだ?」という問いかけに、山崎選手は「大丈夫です!」と一言。 その表情が良かったね♪充実感が伝わってきました。 ただ、忘れてはいけないのが、今日の練習の充実はマネージャーの活躍があってこそ、ということ。 マネージャーも一緒になって「チーム」のスキルアップに励む姿は僕にとって理想です。 是非、選手のみんなにはヒットを打った後に、いやホームランを打った後に。 「ゆきとまさと」に向かってガッツポーズをしてほしいと想います。「感謝を込めて」。 |
12月8日(水)僕が高校時代に書いたものを監督にみせていただきました。「恥ずかしい」の一語。 守屋 |
今日はある意味メモリアルです。丸山選手と片岡選手の頭が輝いていたから。 でも、練習で1番輝いていたのは山崎選手ですね。 北林キャプテンがリハビリでいない中、必死になってチームを引っ張ろうとしています。よく頑張っていますよ。彼は。 僕はよく叱りますけどね(^^;。 誰よりも必死に取り組んでいるし、誰よりもチームのことを考えています。 …… だからこそ、他の選手たちも☆山崎選手の姿勢から何かを感じて、実際にアクションを起こして欲しいとおもいます。 監督の言葉をかりれば「あがいて」ください。 早速土曜日に練習の成果を発表するチャンスがみんなにはあります。 今回に限っては「結果」より「過程」に注目してみたいと思うのは指導者として当然の姿ですかね(^_-)-☆ |
12月3日(金)1週間に1度でもきちんと「書く」ことに意味があると自己弁護します。 守屋 |
今日は雨降り↓。しかもヘビー級に↓。 ということで、限られたスペースでの練習でしたが… 工夫次第でいくらでも練習が出来ることがわかってくれたと思います。 例えば、「トス」バッティングの「トス」の仕方にもさまざまな方法があって、それによって、全く違った効果が得られること。 “お姫様抱っこ”はしてみたかったはずなのに、その練習を今まではしたことがなかったこと、などなど。 ただ、個人的に非常に残念なのはまだまだみんなを追い込めていないこと。 まだまだ楽しんでトレーニングしていること。 その笑顔を早く奪って、もうひとつ先の「笑顔」を見せてもらうことが、今の僕の大きな目標です<m(__)m>。 |
2010年8月 | 2010年9月 | 2010年10月 | 2010年11月 | ||
スタッフのつぶやき (〜2010/07) |