6月26日(日)武居会長ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。 守屋 |
昨日は「松本深志高校野球部OB会、平成23年度定例総会、懇親会」にお招きいただきましてありがとうございました。 まず、15年間会長職をおつとめいただいた武居基会長、本当にありがとうございました。 力不足の「現場スタッフ」を熱心に支えていただいたこと、監督のわがままにお付き合いいただいたこと、心から感謝申し上げます。 そして、池口良明新会長にはこれから大変お世話になります。よろしくお願いします。 また、49回卒の竹岡正和さんからは貴重なご提案をいただきました。 現場サイドといたしましては、喜んで「交流戦」に参加させていただきますので、ぜひ実現させましょう!。 最後になりましたが、OBの皆さんから暖かな激励を受け、またひとつ、勝ちたい理由がふえました。 とにかく精一杯戦って…。「蒼溟遠き♪」と「あなうれし♪」を一緒に…。肩を組んで歌っていただけるように頑張ります。 |
6月21日(火)〜6月30日(木) 今日は今年1番の暑さです。机の温度計は「29℃」を記録しています。 守屋 |
テスト期間のため、活動を自粛しています。 古畑先輩(昨年度東京大学・理科U類・合格)が1番きつかった、と合格体験記に書いたのがこの「1学期期末試験」です。 でも、でも、だからこそみんなにはこの「試験」を頑張ってほしいと僕は思います。 これからさらに高い壁を乗り越えることを目指していますので(^_-)-☆ |
6月17日(金) 個人的な目標として… 来年の紅白戦には出場できる体を作っておきます。 守屋 |
今日は大学生に無理をお願いしての「紅白戦」。 しかも、4人をあえて2人ずつ、2チームに分けて試合をしていただきました。 結果は溝口選手のホームラン。三溝選手の「渋すぎる」タイムリー。臥雲選手の犠牲フライ。山中選手の3塁打。 って、得点全部大学生絡みじゃん(^^ゞ ってなゲームでしたが、僕がこの試合をお願いしたのは「スキル」よりも「声」。 「ピッチャーガンバ!」みたいな観客の「声」ではなく、試合で意味のある「声」とは何なのか、体感して欲しかったんですよね。 もちろん、そんな「お願い」を伝えていたわけではないんですが、さすがでしたよ。 センター溝口選手が「右中間・左中間つめよう」って話したくれたタイミング、わかりましたか? …奥原に伊藤選手。 ショート臥雲選手の「もうひとつそのボールでオッケー」って声で三振取れたのわかりました? …井口に成田、そして北林選手。 ファースト三溝選手がチームにどれだけ安心感を与えていたのか気づきましたか? …三輪と田中選手。 キャッチャー山中選手がどうしようもなかった星野投手をどうにかしちゃったのがわかった? …山崎選手と牛越選手。 今日の経験はきっと「プラス」なります。 高校時代の僕が同じ体験をし、そして今もその経験が生きていますから間違いありません。 もう1日ありますが、重ね重ね大学生のみんな、ありがとう。来年もきっと…三溝先生の「研究授業」で…。 いや、来年の再会までに。互いの情報が勝手に耳に入ってくるような活躍を互いに目指しましょう。 僕にとっても貴重な数日間でした。本当にありがとう。 最後にサッカー部のみんな。練習したいところを我慢して…「グラウンド」をあけてくれてありがとう。 みんなの厚意に野球部の選手たちはきっと、こたえるはずです(^_-)-☆ |
6月16日(木) ちなみに、三溝選手は来年教育実習生として三溝先生に変身します。大変だよ(T_T)/~~~ 守屋 |
本物と一緒に野球ができるせっかくの機会ということで、今日は朝からバッティング練習。 昨日の練習でも感じましたが、やっぱり「違い」ますよね。「質」が。 ただ、それを近くで見れたこと。 さらには触れたことや感じたこと。極端なことを言えば同じ空気を吸っただけでも大きな成長のチャンスを得たはずです。 この「タイミング」を生かすか生かさないかは、それこそ「各自」によるところだとは想いますが、 深志高校野球部としてはこの「タイミング」を逃してはいけないと想うんですよね。 大学生の一言・一言、すべてが今の深志高校野球部に足りないものだからこそ、それを肝に銘じて。 改善できるものは今すぐにでも改善する意気込みを持ちたいものです。もちろん僕もです。 |
6月15日(水) 今度のテスト。片岡選手は得意科目の「世界史」で学校中を驚かせる躍進を見せます! 守屋 |
選手たちにここが頑張りどころだ!って言ったんでね。今日もパソコンに向かっています。 テスト前にキャッチャーの山崎選手(成績優秀者を目指している)と「賭け」をしたんですよね。 もちろん「野球」につながることで。で、その結果が今日わかったんです。 …… 1勝1敗。まさに痛みわけの「ドロー」でした。 できれば「2敗」で終わりたかった「賭け」だけど、今まで以上に頑張った姿が見られたこと。 背番号「2」という数字にふさわしい「男」になろうとできたことが、山崎選手にとっての「夏」の準備になったと信じます。 ということで、お母さん。今度の練習試合で打ち合わせしましょうね(^_^)v。 あっ、山崎選手の将来なりたいものは「弁護士」だそうです。 頼もしい後輩ですね。清水先生(^_-)-☆ |
6月14日(火) そういえば昨年の合宿は「奥田選手」のワールドにはまりそうでした。あぶなかったぁ〜。 守屋 |
本日より「慶應義塾大学野球部」の山中大地選手(土佐)、臥雲翔午選手(桐蔭学園)、 溝口透麻選手(慶應)、三溝智弘選手(松本深志)をお招きし、本物を感じる絶好のチャンスを得ています。 初日ということもあってか、深志野球部の選手たち…かたい(>_<)。 っていうか「遠慮」するのが良いことだと思っているんですかね?またもや深志クオリティって感じでした。 時間は帰ってきませんのでね。後悔しないように、監督の言うとおり「予習」・「準備」をしっかりしてください。 今日のよい話は夏の大会前に必ず想う「+10」。 確かに投手は10キロスピードを上げたいし、打者は10m先にボールを飛ばしたい。 でも、現実的に、しかも劇的に「+10」できるものは何なのか?っていう話です。 明日の練習は「+10」した空気の中でやりたいものです。そうすることが多くの「+10」を呼んでくれるはず!ですから。 |
6月11日(土) 僕は星野選手から1冊の本を貸していただきました。星野選手の世界に少し共感しました(;一_一) 守屋 |
昨日から野球部は「合宿」に突入! 初日の夕飯はまたまた「さくら食堂」さんにお世話になりました。 僕と保母先生は残念ながら別の会に出席していて食べられませんでしたので、またの機会を楽しみにしています(*^_^*)。 今回もありがとうございました。あっ、昼に行くか(^^ゞ また、今日は朝食から保護者の皆さんにお世話になっています。 「ハムエッグ」「カレー」「牛丼」の黄金リレーは、「岸上」「丸山「奥原」のリレーに匹敵する最高の流れでした♪。 何より、教育実習生の北林佳奈先生がお母さん方と調和されていたので、とっても☆素敵でした。研究授業楽しみにしています。 さて、明日は楽しみにしていた前橋遠征。 晴れ男の監督が「雨」を吹き飛ばしましたので、何としても1点。こだわりをもって…、期待しています。 |
6月3日(金) みどり湖を舞台にした「三輪劇場」のほうがよっぱど「茶番」じゃなかった気がします(;一_一) 守屋 |
今日の社会科研究室で行われた会話の中で、僕が尊敬する内川先生がしみじみと言ったんですよね。 「社会に出たときに愛されるタイプの子であって欲しいですよね」って。 そうなんですよ。僕がみんなに求めたいもののひとつがそれなんですよ。 そして、そういうタイプの選手がきっと「成長」する、そういう選手こそに「スキルアップ」はついてくると思うんですよね。 だって絶対的に謙虚だから。 残り1ヶ月近くになってしまった今だからこそもう一度。 あらゆることを素直に、あらゆるアドヴァイスを受け止めて、愛される選手として夏の大会に挑んでほしいと思います。 |
6月2日(木) 1番カッコ良くなったのは「田中選手」です。彼のスマートな走りを楽しみにしてください(^_-)-☆ 守屋 |
いやあ、今日はいつも以上に豪華コーチ陣が顔を揃えての練習でした。 まず、「松本大学」から管理栄養士の石澤美代子先生に来ていただき、個別に栄養指導を受けることができました。 1番指導を受けなければいけないのは「メタボリック」進行中の守屋・保母・茶城のような気もしますが、 選手ひとりひとりに対する丁寧なアドヴァイス。どうもありがとうございました。 2人目は「監督」が担任として、そして監督として指導した渡辺啓太郎先生です。 僕は彼と出会って20年になりますが、指導してもらった奥原投手の投げるボールを見て「初めて」… 彼のことを「すごい!」と思いました。週末の練習試合が楽しみです。 そして、体育の教育実習生。 北川沙希さんと田沢愛さんには「走り方」講座を開講していただき、明らかに!選手たちのランニングフォームが変わりました。 これからの試合では「颯爽」と選手たちがグラウンドを駆け抜けるはずです(#^.^#)。 ということで、今日も充実した練習でした。 |
6月1日(水) 僕は「魔戒モード」に突入することに決めました。確率的にはかなり継続するはずです(;一_一)。 守屋 |
「相手が強いとか弱いというのは別にして、グラウンド整備ができていない学校とは2度と練習試合をしないようにしています」。 これ有名監督の言葉ですが、聞いたことはありませんか? 昨日からの激しい雨でグラウンドがボコボコだったので、今日の練習はグラウンド整備でしたが…、ガリの動き。 そしてトンボの動きにありませんよ、想いが。なかったでしたっけ?25の中に。「自分たちのグラウンドに誇りがある」っていうのが。 いや、それ以上にイレギュラーで「ひかり」が骨折。 「豪」は鼻の骨まで折ったのにまだ気づかないんですかね。硬球は危ないんだってことに。 もっと言えば、ここで怪我したら3年生終わってしまいますよ。夏。 それでもいいのかって(怒)。 みんなが最近25を大きな声で言わないから、代表して森井君に何度も言わせました。 グラウンドの責任者として「身」にしみてくれれば幸いです。 |
2010年8月 | 2010年9月 | 2010年10月 | 2010年11月 | 2010年12月 | 2011年1月 ・2月 |
2011年3月 | 2011年4月 | 2011年5月 |
スタッフのつぶやき (〜2010/07) |