6月2日(月) 野球ノートにコメントを書く時間が1.5倍になったことは嬉しい悲鳴です。 守屋 |
いやぁ、この2泊3日の強化合宿ではよく叱りましたし、長い話もしました。 それでも、この3日間を通じて、今年のチームに足りないものを構築しようとする「気構え」が、できできたと感じています。 ……、もちろん、気構えができただけで、まだ何にも構築されてはいないんですが(苦笑)。 今回の合宿では横内選手のお母さんを中心とする母の会のみなさんに大変お世話になりました。 みんなで美味しいものを食べる、たくさん食べるという今回の貴重な経験が今後にきっと、生かされると確信をしております。 このお礼はグラウンドで選手が輝くことだと思いますので、そのサポートができるように、これからもスタッフ一同頑張ります。 本当に多くの方にお世話になりました。ありがとうございました。 |
5月19日(月) 今年の長野西のスローガンは「ハイパワー70」じゃなく、「あたらしい風」だと思います。 守屋 |
昨日の練習試合の対戦校。 伊那弥生ヶ丘高校の野球部監督・清水先生は知っての通り本校OB。 現在、深志高校のOBとしては唯一、長野県で高校野球の監督をしておられ、数多くの伝説を持っておられます。 そんな清水先生も「OB会費」をしっかりとおさめてくれました。 やっぱり、要所は抑えますね。昨日の牽制アウトのときの☆ドヤ顔☆は夢に出てきそうで、これから心配です(;一_一)。 さて、今日は1冊。本を紹介させてください。 『あたらしい風 〜甲子園と高校野球 時代を変える担い手たち〜』 監修・矢崎良一 日刊スポーツ出版社 僕がわざわざこうして取り上げた理由はp57から書かれた内容。取り上げられている「時代を変える担い手」の存在にあります。 そう、あの人、彼、僕の教え子(写真がちょっと腹立ちますけど(゜o゜)(゜o゜))なんですよね。 そんなんで、負けていられない今日この頃。 芝生の水くれでもして、気持ちを落ち着かせます。 |
5月12日(月) 創造学園の選手のみんな、関係者の皆様、おめでとうございます。 守屋 |
昨日の午後の練習は「野球観戦」。 チーム全員で松本市野球場で行われた中信大会の決勝戦を見てきました。 試合はまさに一進一退。マネージャーの言葉を借りれば「面白い展開だらけ」の試合でした。 ……。 ということで、大変勉強になったわけですが、 ここで改めて感謝を申し上げるとともに、多くの皆さんに知ってほしいのが、大会を支えたくださった関係者の皆様の存在です。 グラウンドに限らず、駐車場・出札・集札などなど、多くの先生方にはゴールデン・ウィーク返上で、大会を支えていただきました。 また、審判の方々あっての大会であることを今日は特に感じました。 ……。 今、僕の目の前(社会科研究室)では、 柳原先生(今年度より中信地区の理事(役員)として、深志高校を代表してお仕事をしていただいております)が、 黙々と仕事をされていますが、昨日まで本当にお疲れさまでした。 今回の世界史のテストは僕が作るので、せめてテスト期間…、しっかり☆リフレッシュ☆してください。 |
5月5日(月) 市民タイムスに横内投手のコメントが掲載されています。 守屋 |
今、世界卓球決勝戦を見ながら、このホームページ書いています。がんばれニッポン! ゴールデンウィークということもあり、多くの卒業生に会うことができて嬉しいです。 みんなが来てくれると、後輩たちの励みになりますので、遠慮することなく、ガンガン遊び(練習)に来てください。 また、昨日の試合の応援に来ていただいた36回生の中野さんと北村さんからOB掲示板への支援金をいただきました。 どうもありがとうございます。 さらに、今日は65回生(2年前の卒業生)。 キャプテンの大久保豪君がグラウンドで一緒に練習するとともに、65回生全員のOB会費を持ってきてくれました。 星野拓美君(お父さんにもお世話になっています)、 岩渕啓佑君(今年は絶対大丈夫!俺が保証します)、 牛越玄太郎君(ファッションが横浜でした)、 片岡潤隆君(準硬式野球部入部、嬉しいです)、 田中義一君(食トレへの取り組みは後輩の目標です)、 成田健人君(ドイツ語でありがとうはダンケシェーン)、 大久保豪君(高校時代には考えられない守備範囲です)、 小林拓弥君(教育実習は僕が担当します)。 本当にありがとう。 多くの方々のご支援にそえるように、明日も深志野球部らしく、精一杯がんばります。 |
5月5日(月) 後輩たちはかわいいです。 千村 |
10ヶ月ぶりぐらいでしょうか? 久しぶりに、監督室のパソコンの、砂で押しづらくなったキーボードを叩いています。 この春から東京学芸大学に通っています、昨年の3年生マネージャーの千村香里です(*^^*) 教育学部で理科専攻、生物を専修しています。 このゴールデンウィークは、4日の公式戦を見ることを楽しみに来ました! ベンチから出てくるときの主将の声、野手間での声がけ、三振後の強いガッツポーズ。流れに水を差された後の安定感。 ライト横からの観戦で、遠くから見てわかることは少なかったけれど、皆たくましくなってるなぁ、と感じることが多かったです。 部員もマネージャーも人数が増えて、格段に自分のことを見ている人が増えたことで、2,3年生の意識は高まっているはずです。 高まっていないと思ったら高めよう(^^)/ 1年生も「まだ1年生だから」期間は終了。顔つき引き締めて、強くなろう! 次の試合を見ることなく帰ってしまうので、いい報告がきけるといいな、と思っています! 明日もいい笑顔で!♪ |
2013年8月 | 2013年9月 | 2013年10月 | 2013年11月 | 2013年12月 | 2014年1.2月 |
2014年3月 | 2014年4月 |
スタッフのつぶやき 〜2013.7 |
スタッフのつぶやき 〜2012.7 |
スタッフのつぶやき 〜2011.7 |
スタッフのつぶやき 〜2010.7 |