2月24日(日) スープやチーズケーキも絶品でした。  守屋   
 先週に引き続き今週も(#^.^#)。
お母さんたちに☆昼食会☆を開催していただきました。
今日のメニューは「麻婆豆腐」ということで、程よい辛さが!選手たちの食欲を刺激していました。
この昼食会で、3キロ…、の↑体重アップ↑に成功した選手もいて、
スポーツ選手にとって「食べる」ことの大切さ、みんなで食事することの楽しさを改めて「確認」することができました。
また、僕自身も今日は「おかわり」をさせていただきました。美味しかったです!お母さん方、ご馳走様でした。
 さて、明日からはテスト1週間前!ということで、部活は「オフ」期間に入ります。
春休みを笑顔(*^_^*)で…、充実した春休みを過ごすためにも、ここは頑張りどころです。
カルロス山岸1世に、フェリペ葦沼2世…、特に……、今回は2年生に期待します。結果報告楽しみにしてまぁぁぁす♪

2月17日(日) 上田千曲高校の土屋先生・田中先生、本当にありがとうございました。  保母   
 今日は、上田千曲高校の土屋先生と田中先生に遠いところお越しいただき、「新」BSO表示板の電気工事をしていただきました。
われわれスタッフは、電気には疎いものですから、ただただ見ているしかなかったのですが・・・
リモコン操作で点灯でき、付属機能も豊富な素晴らしいものを作っていただきました。
今まではバックネット裏にありましたが、NEW表示板は、プール周辺に設置することになると思います。
名物山賊焼きをご馳走するくらいでは物足りないですが・・・
本当に感謝申し上げます。大切に使わせていただきます。
 また、今日は、お母さん方が鳥そぼろ丼とうどんを作ってくださいました。
最低気温−10℃の日に、暖かくそして温かい食事をありがたく頂戴しました。
これを体重アップにもつなげて、恩返しをしましょう。
お母さん方、「ありがとうございました」(#^.^#)
 よく言うことですが・・・環境の充実ぶりと、関係各位のサポートは本当に目を見張るばかりにすばらしい!!
あとは、みんなが、それをどれだけ活用し、成長に、そして勝利に結び付けていくかやで!!

2月15日(金) 明日の尚学塾では横内選手の発表に期待したいと思います。   守屋
 昨日は「バレンタインデー☆」。選手たちはいくつのチョコレートを家に持ち帰ったでしょうか?
僕は今年も香里マネージャーと石沢先生から「心」のこもった「プレゼント」をいただきました♪(もちろん部員全員)。
この場を借りて…、「心」をこめて…、言います。 「ありがとうございます」(#^.^#)。
……。
今日は朝から雪が降り続いています(T_T)/~~~。しかも、かなり…。
今週は火曜日にも雪が降ったので、さすがのスーパーグラウンドも雪景色ですが、何とか日曜日には…、無理か(゜o゜)。
まぁ、ここまでが順調すぎるので、疎かにしてしまいそうな部分。
週末は「冬」の間にやるべきことを徹底して行いましょう!

2月10日(日) 光陰矢の如し。シーズン開幕試合まであと1か月を切る!  保母   
 いきなりですが、日本女子柔道の問題がさかんに取りざたされています。
賛否両論いろいろ言われている中で、スポーツ界の体質だとか、彼女たちの行為について何かを言うつもりはないのですが・・・
根本のところで、彼女たちは何のために柔道を始め、そして続け、何のためにオリンピックを目指すのかを考えたのだと思います。
ただただ指導者に言われ、「やらされるからやる」というのでいいのか?それは違うのではないか?と。
「俺が厳しく指導したから勝てたんだ」・・・これではロボットと変わりありません。
(朝日新聞2月7日付 山口香さんの記事を参考にしました)
さて、君たちの意識はどうなのだろう?
柔道を野球に、オリンピックを甲子園に置き換えると?
もしくは、柔道を勉強に、オリンピックを志望大学に置き換えると?
確かに、「やらされるからやる」「やらされるままやる」というのは、ある意味、はっきり言って「楽」です。
でも、本来は「やりたいからやる」のだと思います。そして「志を同じくする仲間とやりたいことを共にやる」から頑張れるのだと思います。
だから、自分を追い込める。だから、つらいメニューにも耐えられる。立ちはだかる壁を乗り越えられる。
幸い深志は選手の意思が尊重される環境にあると、僕は思っています。
であるからこそ、「やらされる」意識で練習していないか?というのを自問自答してほしいな。
本来のあるべき認識を再確認して、自分の弱い心に妥協せずに頑張りたいものですね。

2月8日(金) 130キロが投げられる身体。ホームランが打てる身体。逆水平に耐えられる身体(笑)。  守屋
 伝説の企画が復活!1年ぶりの☆「帰れま10」☆が本日行われたわけですが…(゜o゜)(゜o゜)(゜o゜)。
今年はえらく簡単にクリアされてしまいました。
まぁ、さすがにパーフェクトは達成できませんでしたが、それでも普段どおりの練習時間で終わったことは幸せです。
ただ、まだまだ数字的にシーズンインの準備ができていない選手もいます。
追い込み月間であることを肝に銘じて!肝に銘じて!肝に銘じて!肝に銘じて!肝に銘じて!(あえての5回リピート)。
次の測定日2月17日(恭と研貴の誕生日♪)に成果を見せてください。

2月2日(土) 守屋先生と三遊間を守れたことは一生の思い出です。  保母   
 監督のおかげによる素晴らしいグラウンドコンディション、そしてこの暖かさ・・・・・。
一日中、守備とノックをしていた守屋先生と保母。お互い肉体の衰えを感じる37歳。明日、歩けるかどうかが心配ですね。
外野でずっと守っていただいていた50代後半の大久保コーチにも感謝です。
 今日は、「ハイレベル」模試のため、3時までは9人での練習。
だからこそ、一人一人がとてもよく観察できました。
1か所バッティング、個人ノックを通して、わずか数時間の間に確実にもしくは格段に上達する選手たち。
「なぜ上手くいかないのか」を反省することも大事だけど、
いろいろ言われすぎても与えられすぎても、逆にドツボにはまるだけかもしれないね。
じっくり段階をふんで、その段階において上手くいったときの喜び、褒められたときのうれしさ、強く遠くへ打球が飛んだときの快感を大事にしてほしいな。そして「なぜ上手くいったのか」を考える。その上で、徹底的に反復して身に付ける。
2年生の可能性と伸びしろに期待大の1日でした。
特に南と力に期待!2人が伸びてくれば、チームは変わると感じています!

2月1日(金) そして、南(=サウス)は伝説になった。1週間お疲れさまでした。   守屋
 今日から2月…、いよいよキャンプイン!ということで、頑張りました。僕。
監督と保母先生が選手にノックの雨を降らしていたので、選手の手本になろうと一緒にノックを受けました♪
まぁ、パフォーマンスはさておき、僕自身が野球の楽しさを再確認できました。
しかし、冷静に考えてみると、ここは信州松本。プロ野球チームがキャンプを張る沖縄でも宮崎でもないんですよね。
……。
それでも、この日に合わせたかのようなグラウンドコンディションが作られていた。
「ボール」を使った練習が出来るのは何故なのか?そこに想いを持てる野球部員であって欲しいと思います。
パンクするまでの運転、ありがとうございます。




岡沢優志主将率いるチームの 「スタッフのつぶやき」月別コンテンツはこちら
2012年8月 2012年9月 2012年10月 2012年11月 2012年12月 2013年1月

大久保豪主将率いるチームの 過去の「スタッフのつぶやき」はこちら
 2011年8月 2011年9月 2011年10月 2011年11月 2011年12月 2012年1月
2011年2月 2012年3月 2012年4月 2012年5月 2012年6月 2012年7月

北林和真主将率いるチームの 過去の「スタッフのつぶやき」はこちら
 2010年8月 2010年9月 2010年10月 2010年11月 2010年12月  2011年1月
・2月
 2011年3月  2011年4月  2011年5月 2011年6月  2011年7月  


野村雄大主将率いるチームの 過去の「スタッフのつぶやき」はこちら
スタッフのつぶやき (〜2010/07)